ハードロック/ヘヴィメタル/パンク

 □ Hard Rock/Heavy Metal >> HR/HMとは?


HR/HM
とはHard Rock/Heavy Metalの略で、比較的激しい曲をプレイするバンドを総称してHR/HMというカテゴリに分けられています。
Heavy Metalと聞けば日本ではあまり良いイメージではありません。トゲトゲの付いた鎧を身にまとい、顔面真っ白な化粧をして騒音じみた曲をプレイするっていうイメージが根強く残ってますが、これはおそらくKiss、世紀魔U、X-Japan辺りの影響 が大きいせいだと思われます。実際、濃いメイクをしているバンドは極一部ですし、バラードやモダンな曲をプレイするバンドも多いのが特徴です。

 □ ジャンル分け


音楽性の違いにより様々なジャンルに分ける事が出来ます。ジャズ、ロック、ヘヴィメタル、ポップス、演歌、民謡、クラシックetc...
多くのミュージシャンはランク付けやジャンル分けを嫌う傾向にありますが、聴く側にとってみれば、好みの音楽が探しやすいという事で、ジャンル別けは必要
でしょう。

HR/HMというカテゴリの中でもさらに細かくジャンル分けされています。おおまかなジャンルは以下の通り。

ジャーマンメタル(メロディックパワーメタル)
日本でも大ブレイクしたドイツの大御所バンドHELLOWEENが生み出したジャンル。ヘヴィメタルのパワーにモダンでポップなサウンドを加えドイツ民謡のリズムを取り入れた音楽性は世界中のファンを魅了しつづけている。代表的なバンドはHELLOWEEN、GAMMARAY、EDGUY、HAMMERFALL、BLIND GUARDIAN etc...

ネオクラシカル(ネオクラ)
Yngwie J. Malmsteen氏がハードロック・ヘヴィメタルとックラシックを融合して構築したジャンル。バロック派の影響が強く出ているのが特徴で、このジャンルには様式美という言葉が多く使われます。代表的なバンドは
RAINBOW、ALCATRAZZ、STRATOVARIUS、ROYAL HUNT、ANGRA etc...

シンフォニックメタル
キーボードを駆使し、交響曲的に演奏するバンドの総称。代表的なバンドは、RHAPSODY、SYMPHONY X、KAMELOT etc...

メロディックスピードメタル(メロスピ)
疾走感がある早い曲(ツーバス+早弾き)を中心に演奏するバンドの総称。ネオクラ、ジャーマン、シンフォニック系にも当てはまるので比較的幅広いジャンルと言えます。代表的なバンドはSONATA ARCTICA、NOSTRADAMEUS IMPELLITTERI etc...

ピュアメタル(ブリテッシュメタル)
英国
の大御所IRON MAIDENが確立させたジャンル。古くからの伝統的なリズムを主体とした音楽スタイルで正統派メタルとも呼ぶ。代表的なバンドは、IRON MAIDEN、JUDAS PRIEST etc...

ジャパニーズメタル(ジャパメタ)
日本人の日本人による日本人の為のジャンル(笑)代表的なバンドは、X-Japan、世紀魔U、AMTHEM、LOUDNESS etc...

スラッシュメタル
パンク的な要素を取り入れ、より重みを増したヘヴィメタルをプレイするバンドの総称。代表的なバンドは、METALLICA、SLAYER、ANTHRAX、MEGADETH etc...

デスメタル
より攻撃的で激しい曲を演奏し、デス声で歌うバンドの総称。(「叫び・唸り」で歌い大抵はまともな歌詞はついていない)代表的なバンドは、CRYPTOPSY、NAPALM DEATH、CARCASS etc...

メロディックデスメタル(メロデス)
ヴォーカルはデス声なのだが、音楽にはしっかりメロディが付いているバンドの総称。代表的なバンドは、IN FLAMES、CHILDREN OF BODOM etc...

ゴシックメタル
宗教的・オカルト的要素を取り入れ暗く重い音楽を主体とするバンドの総称。代表的なバンドはBLACK SABBATH、
PARADISE LOST etc...

ブラックメタル
VENOMが確立させたジャンル。ゴシックメタルは暗く重い音楽性に対し、ブラックメタルは残虐的な音楽性。代表的なバンドは、EMPEROR、
VENOM etc...

アメリカンハードロック
アメリカンロックをより激しくしたバンドの総称。代表的なバンドは、AEROSMITH、GUNS N’ ROSES etc...

プログレッシヴ メタル・ハードロック(プログレ)
変調・変拍子を多く取り入れ、複雑な曲構成をプレイするバンドの総称。代表的なバンドは、DREAM THEATER、King Crimson etc...

ミクスチャー
ロック・メタル・パンク・ラップ等様々なジャンルを手広く演奏するバンドの総称。ポップス寄りなバンドもいればヘヴィメタル寄りなバンドもいる為、同じジャンルに分けるには無謀な感じがする。その為ミクスチャーバンドに付け加えロックやパンク等の追加表記が一般化されている。代表的なバンドは、LINKINPARK、LINP BIZKIT
PAPAROACH  etc...

グラインド・コア
より激しく・より過激な音楽をプレイするバンドの総称。代表的なバンドは、Slipknot etc...

メロディック・コア(メロコア)
ハードコア、メロコア、エモコア、スカコアといったジャンル分けが最近目立ちます。 これらのジャンルは全てパンクのサブジャンルであり、原点はパンクロックとなります。このコアという意味はなんなのか?調べてみたのですがはっきりとした表現は見つかりませんでした。結局、音楽の真髄(コア)をプレイするという意味らしいです。代表的なバンドは、GREEN DAY、OFFSPRING、SUM41、BLINK182、Hi-Standard、Hawaiian6 etc...

 □ NWOBHMとは?


1979年〜80年にかけてNWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)と呼ばれるムーヴメントが興りました。このムーヴメントの波に乗ったバンド達は、今までにない素晴らしい音楽をプレイする事に全力を注ぎ、その結果様々な方向性が生まれる事にな ります。

そもそも何が"New Wave"だったのでしょうか?

英国の音楽シーンを振り返ると、当時はパンク全盛期。Sex Pistols、Generation X等パンクバンドが人気を独占。Deep Purple、RED ZEPPELINらが築きあげ、UFO、Judas Priest辺りが守り続けてきたBritish Hard Rock/Metalは、パンクスムーヴメントにおいて「Old Wave」に位置付けられており、既に過去のものとなっていました。

1979年パンクス全盛の中、パンクスでも "Old Wave" でもない、小さなムーヴメントがロンドンのとあるパブハウスから産声を上げました。 ニール・ケイがメインDJであった「The Bandwagon」での「The Soundhouse」開催の日(=火・木・金・土・日曜日)に出演したアーティスト達。彼らがその後に展開するムーヴメントこそNWOBHMだったのです。そして、この「The Bandwadon」での出来事が英国の音楽雑誌「Sounds」誌で、ジェフ・バートンの書いた記事により "NWOBHM" の名を与えられて表面化していき、Iron Maiden、Praying Mantis、Saxon といったアーティストたちを支持するフリークスは急激に増えつづけ、短期間で音楽シーンを独占する事になります。

この後、再びパンクにシーンの座を奪い取られるまで、MWOBHMは加速し続けるのでした・・・・

 □ 日本でのヘヴィメタルブーム


1980年後半〜90年初頭に巻き起こったヘヴィメタルブーム。火付け役は、ドイツの大御所HELLOWEENであり、X-JAPAN、世紀魔U、AMTHEM、LOUDNESSら日本人ヘヴィメタルバンドがメジャーシーンで大ブレイクし ました。アンダーグラウンドなジャンルを一躍メジャーにまで持ち上げた功績は評価に値しますが、このブームのおかげで日本人におけるHevay Metalのイメージが間違って解釈されたのも事実。特にX-JAPAN、世紀魔Uの格好の影響が強く、トゲトゲの付いた鎧に化粧で顔面蒼白(Kissスタイル)というイメージは今だ根強く残っており、Heavy Metalをメジャー化させる為の大きな障壁となっています。

X-JAPANの解散後日本のヘヴィメタル業界は低迷を続けてい ます、、、やはり、ただ早いだけ・上手いだけじゃ通用しない。今まで誰も成し得ていない新しい"何か"を見つけたバンドじゃなければ、ポップス/ロックシーンを切り崩す事は不可能でしょう。それが可能なバンドは・・・いずれ現れる事を祈ってます。。

 □ ヘヴィメタルとの出会い


始めてHeavy Metalを聴いたのは、修学旅行時のバスの中。隣の席に座っていた知り合いのS氏が聴いていたディスクマンから漏れていた音楽が、その後音楽に対する私の考えを大きく左右する出来事となった。何気なく、イヤホンを付けた瞬間「ドゴドゴドゴドゴ!!ナァァ〜〜!!」と莫大な音量の騒音が俺の耳の中に突っ込んできて思わず「うるせぇよコレ!!」と絶叫。おそらく誰しもが感じるであろう騒音チックな音・・・・始めはどの曲も同じに聞こえたのだが、聴いていく次第に曲のリズムやメリハリが分かるようになり、騒音だった音がメロディに感じ取れるようになっていった。初めて聴いたHeavy Metalは、ジャーマンメタルの生みの親HELLOWEENの名作Keeper of the Seven Keys PartT・U。特に"Eagle Fly Free"は、聴いた瞬間鳥肌が立つ程の衝撃を受けた。その後、ジャーマンメタルを中心にHR/HMなCDを買い漁る事になり、今では、購入するCDの9割が洋楽。HR/HMだけでなくPops/Rock系も買っているが、Heavy Metalに対する私の想いは特別である。

 


IE6.0 Over,1024x768 Just Size
 

Copyright(c) 1998-2006 T.HAYASHI Right Reserved.